OptiGen テスト申込記載方法
OptiGen テスト申込は、全て英語です。ここでは、記載方法について解説します。
プリントアウトした申込書に手書きする場合です。
Step 1: ネット上で申込書のある場所にいく |
OptiGenサイトに行き申込書をプリントアウトします。 http://www.optigen.com に入り、左の赤いフレームメニューから「REQUEST TEST」をクリックします。 (新しいウィンドウでフレームを開く というコマンドで「REQUEST TEST」のページを開けた方が左メニューがなくなるのでいいと思います) ここで現れるメニューには、以下の二つがあります。 1)Online Form: complete and submit the form ONLINE 1)は、オンラインでリアルタイムで、直接申込を送付する方法です。 |
Step 2: 申込書をプリントアウトする |
上記2)Printable Form をクリックして、現れたページをプリントアウトします。 間違いを防ぐために、念のためコピーを取ってから記入されるといいでしょう。 |
Step 3: 記入の実際 |
SECTION 1 は、飼い主のインフォメーションです。下図の例のようにわかりやすく書いてください。 特に、検査結果を受け取る際に(後ほど出てきます)ここに記載された住所やメールアドレスに送られることになりますので正確に! |
![]() |
SECTION 2 は、どのような形でテスト結果を受け取るかを選びます。 ここの例では、メールで受け取るというところにチェックをしています。 郵送を希望する方は Mail に、ファックス希望の方は、Fax にチェックしてください。 SECTION 3 は、テストを受ける犬のインフォメーションを書きます。血統書があれば、血統書から正確に書き写してください。 Tattoo/Chip#: 入れ墨もしくはマイクロチップが入っている場合は、その番号を書いてください。ない場合は、N/A と記載します。 SECTION 4 は、過去に眼科検診を受けたことがあるか、また、その際にここに記載されている眼疾患の診断を受けたことがあるかどうかの質問です。 その下「Other Diagnosis」は、眼科疾患以外の遺伝性疾患が診断されたことがあるかどうかの質問です。 上記2点の疾患の診断について、もし可能であれば診断した獣医師名、と住所を記載します。 |
![]() |
SECTION 5 は、この検査申込用紙と一緒に初めて血液を送りますので、下の項目にチェックしてください。 その下に書かれている SAMPLE STORAGE とは、今回検査用に送る血液をそのまま10年間OptiGenにて保存をしてもらうかどうかの質問です。 保存を依頼する場合は、検査費用以外に$35の支払いが必要になります。 保存を希望するのであれば Yes に、希望しないのであれば、No にチェックを入れてください。 将来的に、検査精度が上がって再検査を依頼する場合や他の遺伝性疾患の遺伝子検査が可能になった場合に保存血液から再テストを依頼することが可能ですが、果たしてそれが今後10年間に実現するかどうかは保証の限りではありません。 SECTION 6 は、検査可能な犬種と疾患の一覧です。 なお、複数申し込む場合は、このSECTION 6 までのページ(Page 2 まで)を、申込頭数分コピーして申し込む犬個々について記入してください。 |
![]() |
SECTION 7 は、オーストラリアンキャトルドッグ、ブリアード、アイリッシュセターについての限定した質問内容です。 アメリカでは、上記犬種の犬種団体の意向により、結果登録が義務づけられています。 日本から上記犬種のCERFもしくはOFA への検査登録を同時に行いたいのであれば、結果到着後にCERFに所定の金額を支払うことで可能です。 これにつきましては、今回ここでの説明は省きます。 SECTION 8 は、OptiGen への検査費用の支払い方法です。 Total cost: $ のところは、検査費用を記入します。複数申し込む場合や10年間の血液保存を依頼する場合は計算・合計して記載します。 SECTION 9 は、OptiGen の保証と権利放棄についての記載で、以下のような内容です。 |
![]() |
お疲れさまでした。以上で記入は終わりです。
OptiGen サイトにて、オンラインでも申込ができます。オンラインで申し込むと、自動的に定価の5%ディスカウントが受けられます。 |